
『吉野家(20)』 ●ねぎ塩ロース豚定食 |
牛丼を主力商品とする外食チェーンストア(牛丼屋) http://www.yoshinoya.com/
夏季限定 ●ねぎ塩ロース豚定食 ¥530 ―「焼き」に最適な大判のロース肉に 具だくさんの塩ダレを絡めました。 これからの季節に、うれしい定食です。―
ねぎ塩ロース豚丼を食べに、吉野家へ。
 ↑画像を、クリック〜!
タンパク質(g) 27.3 脂質(g) 30.9 炭水化物(g) 94.1 ナトリウム(g) 1.5 食塩相当量(g) 3.9
でも、よくよくメニューを見てみると、 ねぎ塩ロース豚丼(並)+Aセット[生野菜サラダ+みそ汁] ¥480+¥120=¥600 ねぎ塩ロース豚定食(キャベツとみそ汁が付いて) ¥530 ってことなので、定食の方を頼むことに。

待つこと、数分。 定食の登場だ。

ケッコウ大きい豚肉に、塩ダレとねぎを乗せて、ひと口。 予想以上にでかくて、口の中が2/3位ふさがってしまうほど。 これは、食べ応えがあるぞ。 塩ダレも、ほど良い塩加減で、超美味。
ただ、途中で、大きな間違いに気が付いた。 肉1口に対して、ごはん2口位の割合なので、 このままでは、ごはんだけが、かなり残ってしまいそうなのだ。
ってことで、後半は、肉を半分に切ってから、食べることに。 これで、何とかごはんだけ残るのを、避けることができた。 それにしても、せっかく大判の肉なのに、小さくして食べるなんて、 きっと、お店の人に、変な奴だと思われていたに違いない。
『ちっちゃいヤツ~! ちっちゃいヤツすぎる~!!』
もしかしたら、肉巻きおにぎりのように、包んで食べればよかったのかな。 終わってしまう前に、今度は丼で試して見ないとね。
★今週(8/26~30)アップした、夏季限定メニューの“お気に入り”は、こちら。 どれも美味かったけど、夏らしさは、やっぱりこれが、ダントツなんだよな。
←ポチっと、よろしく! にほんブログ村
←こっちも、よろしく!
|

『すき家(65)』 ●夏のスパイシーチキンカレー |
牛丼チェーン 二子玉川 世田谷区玉川2丁目22番13号 http://www.zensho.com/
夏季限定 ●夏のスパイシーチキンカレー(並)+サラダセット ¥380+¥100=¥480 ―スパイスの効いた清涼感のある夏にぴったりのカレーです。 具材には鶏肉、玉ねぎ、にんじん、トマトを使用し、 具材感たっぷりのカレーに仕上げました。 じっくりと炒めた玉ねぎの甘みと、トマトのほどよい酸味で、 さらっと召し上がっていただけます。―
夏のスパイシーチキンカレーが登場したってことで、すき屋へ。 12時10分前位に到着すると、店内は、まだ半分くらいの、お客さん。
レジカウンターで、オーダーして、待っていると、数分後にカレーが出来上がった。 取りに行くと、お店のお姉さんが、
「1つに乗らないので、おぼんが2つになります。」と。
 ↑画像を、クリック〜!
カレーの皿が、ケッコウでかいので、サラダと味噌汁が一緒に乗らないようなのだ。 ってことで、2度に分けて、入り口そばのカウンター席に運ぶことに。 もっと小さくて、深めの皿にしたら、1つのおぼんに乗るだろうから、 改善してもらえると、ウレシイんだけど。
2度運ぶのは面倒だし、混んでる時には、混雑が助長されると思うので、 ゼヒとも、ご検討のほどを!

サラダを食べ終わって、カレーを食べ始める頃(12時10分頃)には、 お客さんが続々と訪れて、あっという間に、行列ができた。 二子玉川ライズのリバーフロントには、いろんな企業の事務所があるので、 そこで働いてる人たちが、来てるのかな? 高層階からエレベーターで降りてくるのに、10分ほどかかるんだろうか?? って、これは、あくまでも、勝手な想像なので、ゼンゼン見当違いかもしれないけど。

スパイシーカレーといっても、自分的には、それほど辛くなかったので、 途中から、七味唐辛子を、大量投入。 これで、ようやくパンチが出て、夏らしいカレーになったぞ。 ってことで、そのままだと、
『もう一息~! もう一息すぎる~!!』
辛いのが好きな方は、七味唐辛子をかけるのが、オススメ。
※食器を戻すときに、また2往復するのは、面倒なので、 1つのおぼんに、カレー・味噌汁・サラダの器を乗せてみたら、全部重ならずに乗ったぞ。 ギリギリだけど、別に不安定なわけじゃないので、今後は、1枚で、ヨロシク!
★前回のレポは、こちら。
←ポチっと、よろしく! にほんブログ村
←こっちも、よろしく!
|

『天丼てんや(2)』 ●夏野菜天そば |
天丼チェーン 三軒茶屋店 http://www.tenya.co.jp/index.htm
夏季限定 ●夏野菜天そば(冷) ¥790 ―さつまいもとカリカリ梅のかき揚げ、 なす、パプリカ、みょうが、海老―
 ↑画像を、クリック〜!
夏野菜天そばを食べに、てんや三軒茶屋店に行ってみた。

カウンター席に座って、待つこと10分。 夏野菜天そばの登場だ。
 ↑パプリカ、さつまいもとカリカリ梅のかき揚げ、海老、みょうが、なす
 ↑やや少なめの、そば
まずは、なすの天ぷらをひと口。 揚げたてなので、外はサクサクで、中はみずみずしい。 さつまいもとカリカリ梅のかき揚げも、とても新鮮な味わい・食感。
そばも、ツルツルののど越しで、美味いぞ。 天ぷらのボリュームがあるので、蕎麦は少なめでも、 自分には、ちょうど腹八分目くらい。
『充分~! 充分すぎる~!!』
終わってしまわないうちに、 ゼヒ、もう一度、味わってみたいメニューだ。
★前回のレポは、こちら。
←ポチっと、よろしく! にほんブログ村
←こっちも、よろしく!
|

『かつや(18)』 ●肉盛りカツ丼 |
とんかつ 川崎梶ヶ谷店 川崎市高津区下作延4-24-44 http://www.arclandservice.co.jp/katsuya/shop/813.html
夏季限定 ●肉盛りカツ丼 ¥619 ―暑さをぶっ飛ばせ! 肉×ニンニク×チキンカツ―
246沿いに、かつやができたってことで、行ってみた。

幹線道路沿いだからか、かつやの隣に、かつ弁が。 っていうか、かつ弁って、初めて見た。 調べてみると、弁当はもちろんのこと、 カツ、唐揚げなどの総菜も販売するお店らしい。
 ↑画像を、クリック〜!

これが、肉盛りカツ丼。 チキンカツの上に、ニンニク味の焼き肉が乗った丼なのだ。

丼の中のごはんの上に、千切りキャベツ、チキンカツ、ニンニク炒め焼肉が、 乗ってるという、夏バテに負けるな、超モリモリメニューって感じだ。 予想通りだったけど、メニューの焼肉ほど、ボリュームが無かったのが、残念。
『誇大~! 誇大すぎる~!!』
メニューの写真通りのルックスの料理が出てくるとは、誰も思ってないと思うけど、 あまりにも違いすぎると、不信感ばかりが増幅してしまうのだ。 そのあたりのことは、ゼヒとも、今後改善してほしもの。
★前回のレポは、こちら。
←ポチっと、よろしく! にほんブログ村
←こっちも、よろしく!
|

『カレーハウスCoCo壱番屋(4)』 ●冷たいカレー |
カレーハウスCoCo壱番屋 http://www.ichibanya.co.jp/index.html
8月末までの限定販売! ●冷たいカレー ¥780 ―野菜の旨みが溶け込んだ冷たいカレーソースに ピリッと辛いトマトサルサ、エビ、レタスなどの 具材をのせて色鮮やかに仕上げました。 フライドオニオンをのせたバジルライスとともにお楽しみください。―
冷たいカレーがあるってことで、久しぶりに、CoCo壱へ。
 ↑画像を、クリック〜!

待つこと、3,4分。 冷たいカレーの登場。 なかなか、美しいルックスのカレーだぞ。

しっかり混ぜてから食べてくださいってことで、 グチャグチャにしてから、カレーとライスをスプーンに乗せて、ひと口。 カレーは冷たく、ライスは温かいので、 カレーをかけてしまうと、ライスが冷たくなってしまうと、思ったからだ。
カレーは、冷たいので、香りはほとんどないけど、 ケッコウ辛くて、ほのかな甘みがあって、なかなかスパイシーで、 奥深い、コクのある味わい。 予想以上に美味いぞ。 正直言って、あまり期待していなかったので、 まさに、“予想外”だったのだ。
『意外に美味~! 美味すぎる~!!』
それにしても、ここの定番のカレーは、イマイチなのに、 限定発売の、カレーうどんや、この冷たいカレーは、 どうして美味いのか、ますます、謎が深まる。
★前回のレポは、こちら。
←ポチっと、よろしく! にほんブログ村
←こっちも、よろしく!
|

『チゲの真髄 牛だしチゲラーメン』 |
●チゲの真髄 牛だしチゲラーメン ¥238 ―牛エキスや牛脂の旨みをたっぷり効かせることで 本場韓国のチゲスープを再現。 唐辛子やごま油など風味の良い韓国風調味料を配合した本格的な味わい!―
パッケージと、真髄って言葉にやられて、買ってしまった。
 ↑画像を、クリック〜!
―滑らかさと適度な弾力があり、スープとの相性も良いフライめんです。 牛エキスや牛脂の旨みをたっぷり効かせ、 唐辛子やごま油などを合わせた風味の良い韓国風調味料を配合した 深みのある旨さと辛さがクセになる味わいの本格的なチゲスープです。 シャキシャキと食感の良いキャベツ、風味の良い豆腐、 唐辛子、彩りの良いねぎを加えたチゲらしい具材です。―
 ↑液体スープ、粉末スープ、かやく2種

かやく…シャキシャキと食感の良いキャベツ、風味の良い豆腐、 唐辛子、彩りの良いねぎを加えたチゲらしい具材です。

スープ…牛エキスや牛脂の旨みをたっぷり効かせ、 唐辛子やごま油などを合わせた風味の良い韓国風調味料を配合した 深みのある旨さと辛さがクセになる味わいの本格的なチゲスープです。
めん…滑らかさと適度な弾力があり、スープとの相性も良いフライめんです。

まずは、スープをひと口。 予想していたより、辛くてパンチがあるじゃん。 ただ、辛いだけじゃなく、旨みも満載で、コクがあって、奥深い味わい。
『マシッソヨ~! マシッソヨすぎる~!!』
これは、こないだの、『仙台辛味噌ラーメン』より、 辛さも、旨味も、断然自分好み。 っていうか、今まで食べた辛い系のラーメン中で、No.1かも。 今度見つけた時は、あるだけ買い占めとかないとね。
★前回のレポも、こちら。
←ポチっと、よろしく! にほんブログ村
←こっちも、よろしく!
|

『仙台辛味噌ラーメン』 |
ヤマダイ株式会社 http://www.newtouch.co.jp/index.html
●ニュータッチ 凄麺 仙台辛味噌ラーメン ―ジョウセン仙台味噌100%使用した本格辛味噌スープと シャキシャキ食感のもやしの相性が抜群!― 凄麺の、仙台辛味噌ラーメンが、 いつのまにか“七代目”になってたので、買ってみた。
 ↑画像を、クリック〜!
パッケージも、六代目から、微妙に変わってるぞ。
 ↑後入れ液体スープ、かやく、調理済具材
具材…調理済み具材(もやし、ニンジン)、キャベツ、輪切りねぎ

めん…当社独自製法のノンフライ麺です。 表面はつるつる、中はもちもちとした食感で、味噌スープとの絡みも絶妙です。 また時間が経っても伸びしにくい麺質が特徴です。

スープ…使用している味噌は、100%仙台味噌です。 白湯系ポークエキスをベースに使用してまろやかさと厚みを出し、 豆板醤で辛味、旨みやコクを加えました。 山椒やゴマ油、炒めもやしの香りで、調理感のある味わいを再現しました。 *仙台味噌とは、蒸し上げた大豆に米麹と食塩を混ぜ合わせて発酵熟成させ、 冴えた赤みと艶、芳醇な香りを特徴とした辛口の赤味噌です。

まずは、スープをひと口。 辛さは、それなりだけど、仙台味噌がコクがあって味わい深い。 シャキシャキとした、もやしの食感も、とてもいいアクセントに。
『相変わらず、んめぇ〜! んめぇ~すぎる〜!!』
感動的に美味いんだけど、チョット辛さが足りないので、 八代目は、激辛も作っていただけると、ウレシイんだけど。
★前回のレポは、こちら。
←ポチっと、よろしく! にほんブログ村
←こっちも、よろしく!
|

『かけうま 麺用ソース<汁なし担々麺の素>』 |
丸美屋 http://www.marumiya.co.jp/
●かけうま 麺用ソース<汁なし担々麺の素> ¥198 ―胡麻の香ばしいコクに、豆板醤のほどよい辛さ。 ひき肉・たけのこ・きくらげ入り。 お好みの麺にかけるだけで、手軽に汁なし担々麺が出来上がります。―
汁なし担々麺…ひき肉と絡まった旨辛なタレと麺が混ざった濃厚な和え麺のこと。 担担麺の本場、四川の担担麺もスープがない和え麺であるので、原型に近い形。


2~3人前用ってことで、半分を投入。 味が濃い目なので、半分だと、1人前には多すぎって感じ。 これは、3人前の量と考えて、1/3位かけるのが、ちょうどよさそうだ。
 ↑画像を、クリック〜!
『半分だと、濃い~! 濃すぎる~!!』
 ↑ってことで、シーチキンを入れみたら、ちょうどいい感じ
かけうま 麺用ソースのシリーズは、
中華系…ジャージャー麺、麻婆麺、汁なし担々麺 和食系…鶏しお麺 韓国系…ビビン麺
の、5種類あるんだけど、こんなに必要なんだろうか。 特に、ジャージャー麺、麻婆麺、汁なし担々麺の、 違いがあまり感じられなかったので、一つに絞った方がいい様な気も。
そもそも、近所の東急ストアでは、ジャージャー麺しか見たことが無いし、 5種類も作るのは、もったいないような感じがするんだよな。 って、大きなお世話かもね。
★今週(8/19~23)アップした、かけうま 麺用ソースの“お気に入り”は、こちら。 やっぱり、これが、麺用ソースの王道って感じかな。
←ポチっと、よろしく! にほんブログ村
←こっちも、よろしく!o
|

『かけうま 麺用ソース<ビビン麺の素>』 |
丸美屋 http://www.marumiya.co.jp/
●かけうま 麺用ソース<ビビン麺の素> ¥198 ―牛肉の旨味をきかせた、胡麻油風味の旨辛コチュジャンソース。 大根・にんじん・きくらげ・牛ひき肉入り。 お好みの麺にかけるだけで、手軽にビビン麺が作れます。―
ビビン麺…コチュジャンや酢、胡麻油や砂糖などを混ぜ合わせた、 辛めのヤンニョム(合わせ調味料)味が特徴で、 お肉や魚を乗せて、麺とヤンニョムをよくからめながら食べる韓国料理。

今日は、ビビン麺の素をかけてみた。

2~3人前用ってことで、半分を投入。
 ↑画像を、クリック〜!
1/2の量で、ちょうどいい味わい。 これは、2人前の量と考えていいようだ。 しかも、コチュジャンが効いていて、コクがあって、ピリ辛で、美味いぞ。

『夏向き~! 夏向きすぎる~!!』
ちなみに、キムチ、ニンジンの千切りなどを、トッピングすると、 辛さ、食感、そして、食べ応えも増すので、超オススメ。
★前回のレポは、こちら。
←ポチっと、よろしく! にほんブログ村
←こっちも、よろしく!
|

『かけうま 麺用ソース<鶏しお麺の素>』 |
丸美屋 http://www.marumiya.co.jp/
●かけうま 麺用ソース<鶏しお麺の素> ¥198 ―鶏だしベースに、ゆず&黒胡椒をきかせた、さっぱり塩味のソース。 鶏ひき肉・たけのこ・ねぎ・赤ピーマン入り。 お好みの麺にかけるだけで、手軽に鶏しお麺が食べられます。―
鶏しお麺…鶏ガラと塩ベースの冷麺。

今日は、鶏しお麺の素をかけてみた。

2~3人前用ってことで、半分を投入。
 ↑画像を、クリック〜!
味の濃さは、ちょうどいいんだけど、なんかチョット満足度が低いぞ。
『物足りない~! 物足りなすぎる~!!』
ってことで、ツナ缶を半分位入れてみた。 これで、ボリュームも、食感のアクセントも出て、なかなかいい感じに。 こいつには、なんかトッピングをプラスするのが、マストかも。
★前回のレポは、こちら。
←ポチっと、よろしく! にほんブログ村
←こっちも、よろしく!
|

『かけうま 麺用ソース<麻婆麺の素>』 |
丸美屋 http://www.marumiya.co.jp/
●かけうま 麺用ソース<麻婆麺の素> ¥198 ―人気No.1麻婆豆腐ベースにチキン&魚介のスープ、豆板醤&味噌。 ひき肉・たけのこ・きくらげ・しいたけ入り。 お好みの麺にかけるだけで、手軽に麻婆麺が味わえます。―
麻婆麺…冷やした麺に肉味噌を乗せて食べる中華料理。


流水麺の中華めんに、 2~3人前用ってことで、ソースの半分を投入。
 ↑画像を、クリック〜!

しっかり混ぜてから、ひと口。
『濃い~! 濃すぎる~!!』
味が濃い目なので、半分だと、1人前には多すぎって感じ。 これは、3人前の量と考えて、1/3位かけるのが、ちょうどよさそうだ。
とてもコクがあって美味いだけに、かけすぎには、ご注意を。
★前回にレポは、こちら。
←ポチっと、よろしく! にほんブログ村
←こっちも、よろしく!
|

『かけうま 麺用ソース<ジャージャー麺の素>』 |
丸美屋 http://www.marumiya.co.jp/
●かけうま 麺用ソース<ジャージャー麺の素> ¥198 ―甜麺醤&赤味噌をベースに、鶏ガラスープ&かつおだしの旨味。 ひき肉・たけのこ・しいたけ入り。 お好みの麺にかけるだけで、手軽にジャージャー麺が楽しめます。―
ジャージャー麺…豚のひき肉と細かく切ったタケノコ、シイタケなどを 豆味噌や豆豉醤で炒めて作った「炸醤」と呼ばれる肉味噌を、 茹でた麺の上に乗せた中華料理。

2~3人前用ってことで、半分を投入。 1/2の量で、ちょうどいい味わい。 これは、2人前の量と考えていいようだ。
 ↑画像を、クリック〜!
ジャージャー麺用ソースを、うどんにかけてみた。
しっかり混ぜてから、ひと口。 肉味噌の、甘辛い味わいが絶妙で、とてもコクがある。 たけのこのコリコリ感、ひき肉や、しいたけの、モチモチ感も とてもいいアクセントになってるぞ。
『ハオチ~! ハオチーすぎる~!!』
麺ともよくからむので、麺用ソースとして、とても完成度が高いのだ。 中華麺はもちろんのこと、そうめんとも合いそうなので、試してみないとね。
←ポチっと、よろしく! にほんブログ村
←こっちも、よろしく!
|

『愛蓮 芦屋店』 |
中国料理 http://r.gnavi.co.jp/k386110/
ランチメニュー ●天津飯セット ¥1,380 (天津飯、本日の1品、スープ、デザート)
昼めしを食べに、いかりスーパー直営の本格中国料理、愛蓮へ。
 ↑画像を、クリック〜!

ランチメニューの、天津飯セットを食べることに。
 ↑天津飯
 ↑本日の1品(点心)
 ↑デザート(杏仁豆腐)

まずは、天津飯をひと口。 卵は、トロトロ。 あんも見た目通り、とても優しい味わいで、超美味。
『爽やか~! 爽やかすぎる~!!』
点心も、デザートも、とてもさっぱりしていて、美味いぞ。 また機会があったら、ディナーにも訪れてみたいお店だ。
←ポチっと、よろしく! にほんブログ村
←こっちも、よろしく!
|

『多摩川花火大会2013』 |
今日は、多摩川花火大会。

その前に、テンションを上げるための宴会を。

生ハム、チーズ、ゴーヤチャンプル、枝豆、中華おこわのみなさん。
 ↑画像を、クリック〜!
『おこわ~! おこわすぎる~!!』

飲んで、食って、盛り上がった後は、待望の花火大会。 毎年観てるけど、ラストの大迫力には、毎回、大感動してしまうのだ。
『たまや~! たまやすぎる~!!』
★前回のレポは、こちら。
←ポチっと、よろしく! にほんブログ村
←こっちも、よろしく!
|

『納豆&ラー油』 |
S&B http://www.sbfoods.co.jp/
納豆ごはんに、ラー油をトッピング。
 ↑画像を、クリック〜!
芳ばしさと唐辛子のピリッとした辛味、 鮮やかな赤色が楽しめる人気のラー油シリーズ。
おなじみの餃子のタレの他、モヤシに混ぜて中華風に味付けするなど、 使い方の幅が広がって人気のラー油のいろいろが楽しめます。 基本になるラー油は、天鷹(てんたか)種の唐辛子のエキスを抽出し、 ごま油を加えました。 唐辛子のピリッとした辛味、風味、鮮やかな赤色と、 ごま油の香ばしい風味をお楽しみいただけます。

しっかり混ぜて、ひと口。 まずは、唐辛子の辛みが、そしてごま油の風味が広がり、極上の後味に。
『香ばしい~! 香ばしすぎる~!!』
納豆に、香ばしさが加わって、感動的な味わいになったぞ。
ってことは、食べるラー油だったら、カリカリとした食感もプラスされるので、 もっともっと、満足度がアップするかも。
“辛くない食べるラー油”じゃなくて、“激辛の食べるラー油”を、 探し出すのが、今後の課題になりそう。
★今週(8/12~8/16)アップした、納豆+の“お気に入り”は、こちら。 こいつは、納豆のトッピングに、ベストマッチ~!
←ポチっと、よろしく! にほんブログ村
←こっちも、よろしく!
|

『納豆&唐辛子のり』 |
桃屋 http://www.momoya.co.jp/
納豆ごはんに、江戸むらさき 唐がらしのりをトッピング。

厳選した生海苔にじっくり熟成発酵させた唐辛子を加えました。 爽やかな辛さとフルーティーな香りの食をそそる海苔佃煮です。
 ↑画像を、クリック〜!
しっかり混ぜてから、ひと口。 ノリの佃煮の食感と、唐辛子の辛さがプラスされて、パンチが出たぞ。
『刺激的~! 刺激的すぎる~!!』
これは、納豆ごはんの、鉄板トッピングかも。 入れる量によって、辛さが調節できるので、ゼヒ一度お試しを~。
★前回のレポは、こちら。
←ポチっと、よろしく! にほんブログ村
←こっちも、よろしく!
|

『納豆&一味唐辛子』 |
S&B http://www.sbfoods.co.jp/
納豆ごはんに、一味唐辛子をトッピング。

一味唐辛子(いちみとうがらし)は、乾燥させたトウガラシの実をすりつぶして粉末にした調味料。 七味唐辛子(しちみとうがらし)はこれをベースに ほかの香辛料を混ぜて作られるため別物と考えることもできる。 どちらも、うどんなどの薬味として使われ、「いちみ」「しちみ」と呼びが似るためよく混同される。
 ↑画像を、クリック〜!
特に、それほどこだわりはないんだけど、 ウチには、一味唐辛子しかないので、そいつを。
良く混ぜて、まずはひと口。 一味の方が辛みが強いので、パンチが出たけど、 辛くなっただけで、味わいはそれほど変わらず。
『辛くなった~! チョットだけ辛くなった~!!』
ってことで、風味をプラスしたい時には、 七味を大量投入する方が、いいのかも。
★前回のレポは、こちら。
←ポチっと、よろしく! にほんブログ村
←こっちも、よろしく!
|

『納豆&キューピーマスタード あらびき』 |
キューピー http://www.kewpie.co.jp/mustard/
納豆ごはんに、『キューピーマスタード あらびき』をトッピング。

―辛味とうま味が特長のマスタードです。 ソーセージやホットドッグによく合います。―
栄養成分:100g当たり エネルギー 240kcal たんぱく質 7.7g 脂質 17.6g 炭水化物 11.0g ナトリウム 1.60g (食塩相当量) (4.1g)

とりあえず、小さじ1杯分入れてみた。
 ↑画像を、クリック〜!
よく混ぜてから、ひと口。 カラシの辛さが加わって、パンチが出て、美味いぞ。 って、第一印象は良かったんだけど、後味に酸味が残るのが、 ものすごく、気になってしまう。 マスタードに含まれてる酢の酸っぱさに、違和感があるのだ。
『ミスマッチ~! ミスマッチすぎる~!!』
やっぱり、酢の入ってない、和からしの方が、 和の納豆には、合うってことなんだろうな。
★前回のレポは、こちら。
←ポチっと、よろしく! にほんブログ村
←こっちも、よろしく!
|

『納豆&旨粒しょうゆ ガーリック&オニオン』 |
キッコーマン http://www.kikkoman.co.jp/index.html
納豆ごはんに、『旨粒しょうゆ ガーリック&オニオン』をトッピング。
 ↑画像を、クリック〜!
1.他の調味料不要!!これ1本で味が決まる。 調理時にも塩・こしょうなどの調味料は一切不要。 仕上げにふりかけるだけで味が決まる。 2.ぱらっとした粒状ぱらっと具材感のある仕上がりに。 顆粒なので、そのままかけても、調理で使用しても水っぽくならない。 チャーハンはパラッと、野菜炒めはシャキッと仕上がる。 お弁当などの持ち運びにも便利。 3.香ばしいしょうゆの風味 4.たっぷりのフライドガーリックとローストオニオン 香ばしいしょうゆの風味とガーリックとオニオンのコクと甘み 5.しょうゆテイストのミックス調味料しょうゆ味がベースだから、 肉や野菜だけでなくごはん、麺類などにも相性抜群。

しっかり混ぜてから、ひと口。 香ばしい風味と、粒状の大豆たん白、白ごま、フライドガーリックなどの、 食感もとてもいいアクセントになっているのだ。
『ベストマッチ~! ベストマッチすぎる~!!』
もう一味ほしいってときには、最適の調味料だ。
★前回のレポは、こちら。
←ポチっと、よろしく! にほんブログ村
←こっちも、よろしく!
|

『オリジン弁当(2)』 ●酢豚 |
弁当、惣菜 http://www.toshu.co.jp/origin/
お惣菜 ¥178(100g) ●酢豚(黒酢風味ソース) ¥360(211g) ―黒酢を食べやすい程度に効かせた酢豚です。 クセになるコクと風味にこだわりました。―
今回こそ、レバニラをゲットしようと、11:40頃に到着。 店内に入って、レバニラを探したんだけど、 無情にも、一番端の定位置には、何もない。 この時間で売り切れるはずはないので、 もしかしたら、レバニラは、夜のメニューなんだろうか。
ってことで、今日は、、泣きながら酢豚を食べることに。

前回は、200g買うつもりで、137gしかなかったので、 大きいカップに、並並と入れてみた。 結果、211g。 最後に追加した、ピーマン分だけ、オーバーしたって感じか。
 ↑画像を、クリック〜!
ウチに帰って、レンジでチンして、ひと口。 甘辛い味付けが、ほど良くて、コクがあって美味いぞ。
具も、豚肉のほかに、ピーマン、ニンジン、しいたけ、ネギと、盛りだくさん。 とても、食べごたえもあるのだ。
『満足~! 口も腹も満足~!!』
今回お店の人に聞くのを忘れてしまったので、 レバニラをゲットできる時間を確認してから、もう一度訪問するつもりだ。
★前回のレポは、こちら。
←ポチっと、よろしく! にほんブログ村
←こっちも、よろしく!
|

『チキンラーメン つけたま』 |
日清食品 http://www.nissinfoods.co.jp/
●チキンラーメン つけたま ―出来たてのチキンラーメンをつけめんのように溶きたまごにつけて食べる、 その新しい食べ方は名付けて「つけたま」! お馴染みのたまごを乗せて食べる いつもの食べ方とはひと味ちがう、新発見のおいしさです。―
 ↑チキンラーメン つけたま
 ↑画像を、クリック〜!
TVCMでやっていた、『チキンラーメン つけたま』を試してみた。 いつもは、ラーメンの上のくぼみに卵を乗せるんだけど、 今日は、卵は別にしておいて、お湯を入れて、待つこと3分。 ラーメンの出来上がり。 このラーメンを、溶きたまごにつけて食べるという、つけめんシステムなのだ。
まずは、ラーメンをたまごにつけて、ひと口。 卵のコクが加わって、まろやかな味わいになって美味いんだけど、 なんか、すごく薄味になってしまった感じ。
『薄い~! 薄すぎる~!!』
元々、ラーメンとして食べる用のスープなので、 卵につけると、味が薄くなってしまうのだ。
もしかして、つけめんにする時は、お湯を少なめにして、 濃い味のスープにしとけばいいのかも。 もう1度、濃いめのスープで、チャレンジしてみないとな。
★前回のレポは、こちら。
←ポチっと、よろしく! にほんブログ村
←こっちも、よろしく!
|

『ランチパック ネクター完熟バナナクリーム&ホイップ』 |
ヤマザキ http://www.yamazakipan.co.jp/
●ネクター完熟バナナクリーム&ホイップ ¥137 ―不二家の「ネクター完熟バナナ」に使用している バナナピューレ入りのクリームをサンドしました。―
 ↑画像を、クリック〜!
栄養成分表示/1個当たり 熱量:158kcal たんぱく質:3.2g 脂質:5.4g 炭水化物:24.2g ナトリウム:140mg

バナナクリームとホイップクリームが濃厚。 ひと口目は、とても美味しいんだけど、 自分には甘すぎて、正直なところ、チョットきびしかったぞ。
『トロける~! 口がトロける~!!』
完熟じゃなくてもいいので、もう少し甘くないのも、よろしく。
★今週(8/05~09)アップした、ランチパックの“お気に入り”は、こちら。 なぜか、パンになると、美味くなるのが、永遠の謎。。
←ポチっと、よろしく! にほんブログ村
←こっちも、よろしく!
|

『ランチパック カレーコロッケ』 |
ヤマザキ http://www.yamazakipan.co.jp/
●カレーコロッケ(CoCo壱番屋監修) ¥158 ―CoCo壱番屋監修のソースのかかったカレーコロッケと カレーフィリングをサンドしました。―
 ↑画像を、クリック〜!
栄養成分表示/1個当たり 熱量:214kcal たんぱく質:5.2g 脂質:9.3g 炭水化物:27.4g ナトリウム:520mg

カレーのピリ辛と、コロッケのジューシーさが、ベストマッチ。 トーストすると、香ばしさも加わって、旨味倍増。 毎度のことながら、お店のカレーは、ココイチじゃなくて、イマイチなのに、 どうして、ランチパックとコラボすると美味くなるのかが、
『謎~! 超謎すぎる~!!』
お店のカレーソースも、これを使えばいいのに、って思うんだけど、 余計なお世話か。。
★前回のレポは、こちら。
←ポチっと、よろしく! にほんブログ村
←こっちも、よろしく!
|

『ランチパック カスタードクリームとチョコクリーム』 |
ヤマザキ http://www.yamazakipan.co.jp/
●カスタードクリームとチョコクリーム ¥138 ―北海道産生クリーム入りのカスタードクリーム・チョコクリームを 白いパンとココア風味のパンにサンドしました。―
 ↑画像を、クリック〜!
栄養成分表示/1個当たり (白いパン) 熱量:147kcal たんぱく質:3.3g 脂質:6.1g 炭水化物:19.8g ナトリウム:140mg
(ココア風味パン) 熱量:143kcal たんぱく質:3.2g 脂質:5.1g 炭水化物:21.0g ナトリウム:120mg

カスタードも、チョコも、思ったほど甘くなくて、自分でも無理なく完食。 冷凍庫で冷やして食べると、アイスサンドのようになるらしいので、 今度試してみるつもり。
『アイス~! アイスすぎる~!!』
って叫べるほどになるのかは、半信半疑だけど。
★前回のレポは、こちら。
←ポチっと、よろしく! にほんブログ村
←こっちも、よろしく!
|

『ランチパック カムカムジャム&ホイップクリーム』 |
ヤマザキ http://www.yamazakipan.co.jp/
●カムカムジャム&ホイップクリーム ¥120 ―カムカムジャムとホイップクリームをサンドしました。―
 ↑画像を、クリック〜!
栄養成分表示/1個当たり
熱量:132kcal たんぱく質:2.7g 脂質:3.4g 炭水化物:22.6g ナトリウム:130mg ビタミンC:22mg
カムカムって、初めて聞いたので調べてみたら、 ・カムカム(学名Myrciaria dubia)はフトモモ科の常緑低木。 ・100gあたり約2800mgのビタミンCを含み、これはレモン果汁の50~60倍 ・果肉は柑橘類のような甘酸味がある とのこと。知らなかった。

まずは、ひと口。 甘ずっぱい風味が、広がる。 といっても、無理なく食べられるほどのほどよい甘さ。 酸味もあるので、とても食べやすいのだ。
『爽やか~! チョット酸っぱくて爽やか~!!』
甘すぎるのは苦手な自分でも、ウェル“カムカム”なスイーツシリーズだ。。
★前回のレポは、こちら。
←ポチっと、よろしく! にほんブログ村
←こっちも、よろしく!
|

『ランチパック 5種の夏野菜カレー』 |
ヤマザキ http://www.yamazakipan.co.jp/
●5種の夏野菜カレー(全粒粉入りパン) ¥168 ―5種(なす、コーン、トマト、赤ピーマン、ピーマン)の 夏野菜を使用したカレーをサンドしました。―
 ↑画像を、クリック〜!
栄養成分表示/1個当たり
熱量:117kcal たんぱく質:3.9g 脂質:2.9g 炭水化物:18.7g ナトリウム:332mg

予想以上にピリ辛で、味わい深くて、美味。
『スパイシ~! かなりスパイシ~!!』
5種の野菜は、全部コーンくらいの大きさなので、食感の違いがよく分からなかったけど、 この美味さは、かなりレベル高いぞ。 ゼヒとも、定番メニューに、してほしいもの。
★前回のレポは、こちら。
←ポチっと、よろしく! にほんブログ村
←こっちも、よろしく!
|

『全国麺めぐり 富山ブラック』 |
寿がきや http://www.sugakiya.co.jp/index.html
●全国麺めぐり 富山ブラック ¥218 ―北陸の地、富山が発祥の醤油ラーメン 黒胡椒のきいた、鶏ガラと豚骨の強烈な印象の漆黒のスープ―
以前、ABCグランプリで食べた、富山ブラックのカップめんを見つけたので、即購入。
 ↑画像を、クリック〜!
※胡椒の辛味が強いラーメンです。辛いものが苦手な方はご注意ください。 って、蓋に注意書きが。
 ↑液体スープ、粉末スープ、かやく
 め ん…コシと粘りのある滑らかな口当たりのノンフライ太めん↑ かやく…チャーシュー、ネギ、いりゴマ、キャベツ、赤唐辛子
 ↑スープ…醤油感をアップした真っ黒な見た目の醤油ラーメンスープ
4分間待って、液体スープを投入した時のビジュアルが、強烈。 解ってはいても、墨汁みたいな黒いスープが出てくると、ビックリしてしまうのだ。
なぜ黒いのかというと、 スープは醤油の濃度が高く、濃口醤油を比較的長時間煮込んだことによって黒い色をしている。 ってことらしい。
まずは、スープをひと口。 思ったほど濃い味じゃなく、胡椒の辛みも、それほどじゃないような。 もちろん、感じ方は、人それぞれなので、辛いのが苦手な人は、ご注意を。
太めんにも、スープが良くからんで、なかなかの味わい。 ただ、見た目の驚きほど、味のインパクトが無かったのが、残念。
『コクが~! もっとコクが~!!』
以前食べたのは、東京ラーメンショーで、 3年連続、売上No1を達成した有名店の、富山ブラックラーメン。 それと比べちゃいけなんだろうけど、 チョット物足りなさを感じてしまったのが、正直なところ。
★前回のレポは、こちら。
←ポチっと、よろしく! にほんブログ村
←こっちも、よろしく!
|

『オリジン弁当』 ●鶏レバー煮+胡麻和え+おにぎり |
弁当、惣菜 http://www.toshu.co.jp/origin/
お惣菜+サラダ ¥178(100g) ●鶏レバー煮(国産鶏レバー使用)+小松菜とインゲンの胡麻和え ¥228(137g) ―国産の鶏レバーを、蒸してボイルをしてから味付けをした、 手間のかかったレバー煮です。― ―炒りごま・すりごま・練りごまを併用し、 ゴマ感がある仕立ての胡麻和えです。―
●ジャンボ手作りおにぎり しそ漬け国産梅 ¥157 ―不要な調味料を除いて、シンプルに香り高く漬け込みました。 「国産南高梅」使用。―
久しぶりに、オリジン弁当で、昼めしを買ってみた。 1時すぎに到着すると、4,5人のお客さん。 レバニラを探したんだけど、無情にも、一番端の定位置には、何もない。 人気メニューらしく、昼時に売り切れてしまったようだ。 残念無念、遅かった。。
 ↑鶏レバー煮+小松菜とインゲンの胡麻和え+ジャンボ手作りおにぎり 計¥385
ってことで、泣く泣く鶏レバー煮に、変更。 レバニラだったら、ニラが入ってるからいいけど、 鶏レバーだけだと野菜が無いので、野菜の和え物も買うことにした。
 ↑画像を、クリック〜!
お総菜は、はかり売りで、容器も何種類か置いてある。 その中の、蓋がちゃんとしまる、丸カップの大きい方を選択。 1人分なので、200g位にしようと思ってたんだけど、 会計の時にはかると、137gしかなかった。 店内にはかりが置いてあるので、ちゃんと使えばよかったんだけど、 カンに頼ったのが、大きな間違いだったよう。
 ↑コンビニのより、一回りデカイおにぎり
まずは、和え物をひと口。 ゴマの風味が広がる。 いんげんの味わいはもちろん、キュッキュっていう食感も、大好物なのだ。 ただ、きしみ音が嫌いな人もいるようで、ホント好みって、人それぞれ。
甘辛く煮つけられた、鶏レバーは、味が染みていて、超自分好み。 レバーの、モソッとした食感も、これまた大好物。 これも、かなり、好みが分かれそうだけど、
『レバ~! 思い通りのレバ~!!』
おにぎりも、普通のより一回り大きくて、食べ応えがあって、大満足。
レバニラが食べられなかったのが、唯一残念なところだったので、 1.昼前にいくべし。 2.大きいカップに、並並と入れるべし。 この2カ条を肝に銘じて、近いうちに、リベンジするつもりだ。
★前回のレバーレポは、こちら。
←ポチっと、よろしく! にほんブログ村
←こっちも、よろしく!
|

『饂飩:冷し 納豆・大根おろし・ぶっかけうどん』 |
シマダヤ http://www.shimadaya.co.jp/index.html
●「流水麺」うどん 2人前 ―「流水麺」なら、ゆでずに水でほぐすだけ! 火を使わない、鍋も使わない、使用する水も少ない、 そして時間がかからない。―
冷し 納豆・大根おろし・ぶっかけうどんを作ってみた。 と言っても、うどんは、水でほぐすだけ。

よく水を切ったうどんを盛り付け、 あとは、納豆、大根おろし、ネギを乗せ、つゆをぶっかけたら、できあがり。
ぶっかけのつゆ だし(濃縮2倍):45cc ※だしの濃さは、お好みで
 ↑画像を、クリック〜!
しっかり混ぜてから、ひと口。 味わいは、とてもさっぱりしていて、美味いんだけど、 納豆や、大根おろしや、ネギが、うどんに絡むと、すすれないので、 食べるのに、ものすごく時間がかかるじゃないか。
『麺なのに、食べずらい~!! 食べずらすぎる~!!』
大根おろしも、ネギも、もう少し、少なめにした方が良かったかも。 味はとても好みだったので、量を調整して、再チャレンジしないとね。
★今週(7/29~8/02)アップした、饂飩(うどん)の“お気に入り”は、こちら。 納豆も美味かったんだけど、あいつらの、絶妙のコラボにやられちゃったんだよな。
←ポチっと、よろしく! にほんブログ村
←こっちも、よろしく!
|
|
|
|
|
|